

よっしーです!
こんな疑問がありませんか?
「オーリーのコツがありすぎて何を意識したらよいのか分からない」
「今の練習方法で合っているのか分からない」
オーリーのコツや意識することはたくさんあるので一度おさらいをしましょう!
ポイント
- オーリーはジャンプ
- タイミングゲーム
- 重心の中心
- 弾き
プロフィール

- スケボーが超大好きなスケーター
- 週3,4でスケボーをしていて、組コーンオーリーが出来るまでは毎日練習をしていました。
- 組コーン初メイクまで1か月、安定まで2か月
それでは順番に解説していきます。
オーリーのまとめ
オーリーはジャンプ
オーリーの練習していると忘れることが多いですが”オーリーはジャンプ”なんです。
弾きや擦り上げ、重心などに気を取られているとジャンプのことを忘れてしまいオーリーが上達しません。
オーリーの練習をしているときは、無我夢中で練習していますが動画を撮ることで自分がジャンプをしているのかがすぐ分かります。
スケボー初心者の99%がジャンプしていない
スケボー初心者はYouTubeのhowto動画で解説している通りに練習するので、弾きや前足のすり足ばかりに注目が行きます。
また、テールが上手く弾けなくて弾きに集中しているとジャンプを忘れてしまうなんてこともあります。


良くあるのが、ジャンプの意識が強すぎてテールが弾けなくなってしまうということです。
練習しまくって板に乗り慣れることでジャンプ意識と弾きのイメージを両立出来ます!
ただジャンプと弾きの両立に慣れていないだけでしっかり練習すれば出来るようになるんです!
ジャンプ意識でオーリーをする時の注意点があります。
- オーリーで全然弾けない人は、まず弾きだけに集中
- 板に乗り慣れてからジャンプ意識で練習
- ジャンプ意識をする時でも他のイメージをおろそかにしない
この3つのポイントに注意しながら練習しましょう!
タイミングゲーム
スケボー=タイミングゲームと言っても過言ではありません。
オーリーでの踏切、弾き、前足の擦り上げすべてがタイミングが合っていないとうまくできません。

技が失敗するときの大きな原因がタイミングが合っていないので、安定してタイミングを合わせれば弾けなくても技が成功します。
タイミングが合わない原因は、
- 板、靴、トラック等が新品
- 疲れなどで調子が悪い
- 重心が違う
この三つが大きな原因となってきます。
板、靴、トラック等が新品
板、靴、トラック等が新品だとタイミングが合わないことは結構あります。
板はコンケーブやキックの曲がり具合、デッキの大きさなどで感覚が変わり、靴も形状が少しでも違うと感覚がくるってきます。
この場合は慣れるまで練習するしか方法はないです。
大体2,3日で慣れてくるのであまり問題ありません。
疲れなどで調子が悪い
疲れなどで調子が悪いのならしっかり体を休めることが大事です。
スケボーは毎日練習するのがベストですが、筋肉痛で足が上がらないのなら休みましょう!
重心が違う
タイミングが合わない原因で一番厄介なのが重心が違うことです。
板に慣れていて体も元気なのにオーリーのタイミングが合わない経験がありませんか?
ポイント
重心は気を付けないとすぐに狂う
初めてオーリーの練習をして重心をなんとなく掴んでると思いますが、その重心が知らないうちに変わってしまうことがあります。
重心の中心を捉えることでオーリーが出来ますが、重心が狂ってくるとどれだけ練習しても弾くこともできないです。
オーリーの練習をしているときはいろいろなことをイメージして練習しますが、重心の中心を捉えることは忘れないようにしてください!

重心の中心
先ほどは重心の中心を捉えないとタイミングが合わないと言いましたが、すべてが狂ってくると考えてください。
重心が違うと、
- 弾けない
- オーリーが曲がる
- 高くならない
- 足が外れる
このようにオーリーのすべてに影響していきます。
重心の中心についてはほかの記事でも紹介しているのでそちらもご覧ください。
-
-
組コーンを1か月で飛べるようになるオーリーもの越えの徹底解説①
続きを見る
参考
私は重心の中心という言葉を組コーンオーリーが安定した後に初めて聞いたので、早めに聞いていれば上達は早かったのかなと思います。
実際に重心の中心を実践してみたらオーリーがさらに高くきれいになり感動しました!
組コーンまで重心がズレたままやっていたということですね(笑)
重心はオーリーだけではなく、すべての技に影響してくるので優先度は非常に高いです!
弾き
正直言うと組コーンは弾きだけで超えることが出来ます。




そう聞いたら「弾きを練習しよう!」と思いませんか?
もちろん前足で多少は擦り上げていますが、ほとんど弾きです。


ポイント
”バチンッ!!”と甲高い音が鳴っていたら正解です。
ですが、初心者にとってはこの強い弾きを手に入れるまでとても時間がかかります。
参考
私は組コーンを飛んでも強い弾きが出来ませんでした。
組コーンが安定してきたころに”弾きだけで超える”ということが理解できました。
弾きについても記事にしているのでこちらをご覧ください。
-
-
スケボー オーリーが弾けなくて悩んでいる方へ 4つの原因と対処法を紹介!
続きを見る
弾くことが分かってきたら今後が楽になるので練習しておきましょう!
最後に
- オーリーはジャンプ
- タイミングゲーム
- 重心の中心
- 弾き
オーリーのコツを簡単にまとめましたが、優先度があると私は思います。
一番に意識することがオーリーとはジャンプ、次に意識するのが重心の中心だと考えています。
もちろんこれ以外でもイメージしなければならないことはたくさんありますが、この二つを忘れなければオーリーでつまずいたときに役に立つでしょう!
オーリーで組コーンを飛ぶまで数か月単位なのでそんな簡単には出来ません。
練習を継続していけば必ず飛べるようになるので信じて練習を頑張ってください!