

よっしーです!
スケボーを買って基礎を練習して最初にやる技が大体オーリーです。
みんなが憧れるオーリーですが、オーリーだけを練習していると挫折してしまう可能性が高いので他の初心者技を練習するのがお勧めです。
この記事の内容
- ショービット
- マニュアル
- ノーコンプライ
プロフィール

- スケボーが超大好きなスケーター
- 週3,4でスケボーをしていて、組コーンオーリーが出来るまでは毎日練習をしていました。
- 組コーン初メイクまで1か月、安定まで2か月
YouTubeでは初心者のおすすめなトリックを紹介していますが、先ほど紹介した三つの技以外は使う場面がないのであまりお勧めしません。
それでは解説していきます。
オーリーで挫折するなら他の技を練習しよう!
ショービット
ショービットは、ジャンプをする時に後ろ足で板を180度回し前足でキャッチして乗る技です。
初心者にお勧めなトリックの一つで、オーリーかショービットかで分かれると思います。
参考
私は、先にショービットから始め乗れるようになってからオーリーを始めましたが、最初からオーリーをやればよかったなと後悔していました(笑)
ポイント
オーリーとショービットを軸に練習する
オーリーを足から離れませんが、ショービットを完全に両足が板から離れるのでめちゃくちゃ怖いです。
練習段階としてはこのような感じです。
ポイント
まず回してみる→真下で回してみる→前足キャッチをする→ものにつかまって乗りに行く→乗りに行く
YouTubeのhowto動画でもこのように解説していますが、怖すぎて乗れません。
参考
私も物につかまって乗りに行くまでは良いのですが、そこから乗りに行くのが怖すぎて無理でした(笑)
ですが、一回乗ってしまえば恐怖心が嘘のようになくなり簡単に乗れるようになります!
オーリーには終わりがないと言われていますが、ショービットは一回気合で乗ってしまえば後が楽なのでお勧めです。

マニュアル
テールマニュアルはノーズを上げて後ろのウィールだけで走行する技です。
マニュアルには、テールマニュアルとノーズマニュアルがありますが、最初はテールマニュアルを練習してください!
自転車のウィリーみたいな感じですね。
「何が楽しいの?」と思うかもしれません。
参考
テールマニュアルだけだと楽しくないですが、オーリーと組み合わせた瞬間化けます!
段差をオーリーで登った後テールマニュアルをするオーリーtoテールマニュアルが出来るようになるとマニュアルの楽しさから抜け出せなくなります(笑)
マニュアルだけでも意外と楽しめるので、暇があればやってみるのも良いです。
マニュアルに関しては、アドバイスをもらうより数をこなすことが最優先です!
一つアドバイスをするならスタンスは人それぞれでしっくりくる所でいいですが、マニュアルをする瞬間の動作が重要です。
オーリーは一瞬の動作をしますよね?
マニュアルも一緒なんです!
ポイント
一瞬でマニュアルの形まで持ってくる
これだけで何秒か耐えられることができます。
実際何人かにこのアドバイスをして全員マニュアルの時間が伸びていました
オーリーやショービットの合間の練習にぜひマニュアルをやってみてください!

ノーコンプライ
前足を背中側に降ろして体と板をフロント側に180度回転させて乗る技です。
渋くてすごいカッコいい技です!
オーリーとショービットとは違って足を一瞬地面に降ろすので、全く違った感覚ですが難易度で言えば簡単なほうです。
練習方法はこんな感じです。
ポイント
止まって後ろ足で板を回す→止まって乗りながら前足を下ろして板を回す→進みながら板を回す→回した足でキャッチをする→2テンポで乗りに行く→1テンポで乗りメイク!
段階が多いですが、その分ポンポンと進めることができます。
ネックになってくるのが、1テンポで乗りに行くところです。
2テンポと1テンポの違いはジャンプをしているかしていないかです。
1テンポはジャンプをして乗りに行くので、とても怖いですが気合で乗りに行きましょう!
ノーコンプライは中毒性が半端ないです!!
参考
私は、大体新しい技を手に入れても数ヶ月で熱が冷めますが、ノーコンプライは一年以上ずっとやっています。
ノーコンプライはそこまで実用性はありませんが、オーリーに飽きたらやってみると良いでしょう。

初心者技紹介の動画
まとめ
- ショービット
- マニュアル
- ノーコンプライ
私は、ショービット→マニュアル→ノーコンプライの順番で練習を始めました。
オーリーはノーコンプライの後から始めたので、挫折しそうな時でもほかの技が出来たので続けることが出来ました!
オーリーだけで挫折してしまった人は違う技を習得することで楽しくスケボーができるので、ぜひ今回紹介した初心者向けの技を練習してみてください!